毎年雪が積もる地域でも意外と多いのが、雪道の走行が苦手で好きじゃないというドライバー。
雪は滑りやすくて怖いという意識が、雪道の走行が苦手という理由の大半を占めていることでしょう。
恐怖心があるとどうしても緊張してしまい、より疲労もたまりやすいもの。
雪道の走行についてちょっとした予備知識を入れておくことで、雪道の走行がスムーズになったり、自分の身を守る知恵ともなり得ます。
人は未知な事に対し恐怖を覚えやすいものなので、予め知っておくとその恐怖も和らぐかもしれません。
安全運転は状況判断と予見から。
目次
雪道で滑る理由は水があるから
まずは「そもそもなぜ雪道は滑りやすいのか。」
雪道で車が滑る理由はタイヤと路面の間に「水分がある」から。
氷を机に置くと最初は動かなかった氷も、少し溶けると机の上をスースーと滑って歩きます。
氷が溶け水となり、水によってできた膜の上に物質が浮いたようになることで滑り出します。
歩行者がいる時は雪はねに注意!
北陸など東北や北海道に比べ比較的気温の高めの地域では、雪に水分が多く含まれ重い雪が降ります。
水分を含む雪が降る地域では車の走行で雪を跳ねることが多く、雪を跳ねて歩行者にかけないよう注意が必要。
水分が多い雪は、水分によって他の雪とくっついて降ってくるので、大きな雪の塊となって降ってきます。
逆に気温の低い地域での雪は、水分が少なかったりほとんどなかったりするので、小さくサラサラな雪が降ります。
車が滑るのはタイヤが支えきれなくなったから
砂や砂利道も雪道同様に滑りやすいですが、滑り出すと雪の方が摩擦係数が低く、より止まりにくい(制動距離が伸びる)です。
滑らせない運転を心がける必要がありますが、滑るということはタイヤが支えきれる限界(グリップ範囲)を超えたという事。
タイヤが支え切れるグリップ範囲の中で運転することが必須ですが、タイヤの限界を知る方法があります。
タイヤの限界を知る方法(必ず安全を確保し、周りにも自分にも危険が及ばない場所で!)
この項目の内容は無理に試す必要はありません。記事を参考に試す場合は自己責任の元、必ず安全を確保した上で行ってください。万が一事故などにつながった場合でも当サイトは一切責任を負えません。
後続車などいない安全な所で試す必要がありますが、雪が降り積もったらハンドルを真っすぐにしたまま一度思い切りブレーキを踏んでみると、ABS付きの車ならABSが作動しブレーキペダルに抵抗が出てくると思います。
ABSなしの車はタイヤがロック状態になり、そのまま前に滑走する形になります。
そのことを何度か試し、どの程度強くブレーキを踏むとABSが作動、もしくは滑走するのかを体感的に知るのです。
体感的にグリップの限界を知ることで、現在の路面状況でどのあたりまでブレーキが踏めるのかが分かります。
これ以上ブレーキを踏むとABSが作動したり、車が滑走する限界の位置を知り、そこまでブレーキを踏まなくても制動できる速度での走行が滑りやすい路面においては望ましいです。
雪道に安心な4WD車を探してみよう!
スタッドレスタイヤの購入を検討されている方はこちらから探せます。
ハンドルからも知ることが出来る路面状況
ある程度運転の実力がある人なら、ハンドルから伝わってくる情報で路面がどの程度滑りやすいのかが瞬時に分かる事でしょう。
凍結路など低μ(ミュー)路面では、強力なパワステが付いたかのようにハンドルが軽くなります。
逆にグリップしやすい路面ではハンドルに手ごたえが出て抵抗を感じます。
それらの違いは直線を走っていても分かりますが、強くハンドルを握って運転するスタイルでは実感しにくいかも。
必要以上にハンドルを握って運転すると無駄な力がハンドルに加わるだけでなく、路面からの情報を的確にとらえることもできません。
雪道に限らず走行前に必要なこと
視界確保
まずは運転の超基本・視界確保から。
どんなに運転の上手な人であっても、視界が遮られた状況下では適切な判断を下せません。
運転はいかに多くの情報を早く知り、その情報を元に判断・対応していけるかなので、視界の確保は最低限必要な安全運転です。
視界の確保もおろそかになっていては、「私は情報を得ず盲目で運転しています」、「安全運転を心がけていません」と宣言して走っているようなもの。
安全への意識が薄く、周りも巻き込まれる可能性もあるので、そういう車とは距離を置きましょう。
雪を乗せたまま走行しない
雪道の走行では屋根に雪を乗せたままにしないこと。
窓も同様にしっかりと視界を確保できるよう、雪を落としてから運転に入りましょう。
急のつく行動は控える
雪道での急発進、急ブレーキ、急ハンドルはどれも車を不安定にさせる運転。
急発進
雪道でタイヤが空転すると、場所によってはタイヤで穴を掘る形となって動けなくなることも。
滑りやすい路面で力任せにアクセルを踏み込む運任せ・力任せの乱暴な運転をする人もいますが、滑りやすい路面ほどふんわりとアクセルを踏み、ゆっくりと発進したほうが早く前に進むことができます。
タイヤがスピンしているのはタイヤが力を支え切れていない証拠なので、そのときに幾らアクセルを踏んでも空転の勢いが増すだけ。
タイヤが路面をとらえられるだけの力を徐々に与えていくのが上手い人の運転です。
運転の上手な人はタイヤの使い方も上手いですが、そうでない人は力任せで乱暴にアクセルを踏んだりしますので、滑りやすい路面ほど運転技術の差が明確に表れてきます。
急ブレーキ
車が止まるのはブレーキではなく、最終的に制動距離を決めるのはタイヤです。
ブレーキはタイヤの回転を止めるだけで、制動距離はタイヤと路面の関係で決まります。
いくらカーボンでできたF1で使うような高性能なブレーキを搭載しても、タイヤの目がなくツルツル状態では制動距離も大きく伸びます。
タイヤと路面との関係で最終的な制動距離が決まりますが、どれだけ目のあるタイヤでも制動できる能力には限界があります。
滑りやすい雪道ならなおさら制動できる限界も低くなるので、タイヤを滑らせないようブレーキをかける必要があります。
慌ててブレーキを踏むことがないよう、雪道では車間距離を多めに取って早め早めにじんわりとブレーキを踏みましょう。
雪道では急ブレーキを踏んでも一気にタイヤの制動できる限界を超えてしまうため、制動距離が短くはなりません。
急ハンドル
車が曲がるのはタイヤが路面との摩擦で曲げる力を出してくれるからですが、雪道ではタイヤと路面の摩擦も少なく乾燥した路面に比べ曲がる力が弱くなります。
急ハンドルを切ってもタイヤが曲げる力を発揮できず、車は慣性という自然の法則に従ってそれまで進んできた方向を維持しようとします。
滑りやすい路面では急の付く動作にならないよう、ゆっくり操作してやることが必要です。
雪道ではアンダーステアに陥りやすい
ハンドルを切った量よりも外側に車が向かう状態を「アンダーステア」と言います。
雪道の事故で多いのが、ハンドルを切っても曲がらずそのまま外に膨らむ形で突っ込む「アンダーステア」による事故。
アンダーステアは前のタイヤのグリップが失われている状態。
アンダーステアを打ち消すには、前のタイヤがグリップを回復するまで速度を落とすか、ハンドルを切り足す(ハンドルを切る量を追加で増やす)かのどちらかの操作を取る必要があります。
アクセルを離せば速度は落ちるので、アクセルを離すことが最も簡単にできるアンダーステアを打ち消す方法。
ラリーやレースなどではもっと高度なアンダーステアを打ち消すテクニックもありますが、ここでは割愛します。
この先はネタです・・・
急ピーマヨネーズ
日本人で知らない人は居ないと言って良いくらい知名度の高いドレッシング。キャベツからたこ焼きまで幅広いジャンルで愛用されているキューピーマヨネーズ。
あらゆる食品にマヨネーズかけて食べる人をマヨラーと呼ばれている。しかし注意が必要なのです!
食事中うっかりマヨネーズをフローリングの床に落としてそのまま放置してると、家庭内であっても、雪道とひけをとらないスリップ事故が起こる可能性があるのです。
急ハンドルや急ブレーキと同様に、急のつく行為はスリップ事故を起こしやすいと考えると事故防止につながるでしょう。
急リの漬物 (きゅうり)
おふくろの味、又はおばあちゃんの味、各家庭の味をを生み出す発酵製品。ぬか漬け、キムチ風、塩漬け、麹づけ等。
きゅうりにマヨネーズも美味しいですね。
急に(きゅうり)食べたくなる事あったりしませんか?
車はきゅうり食べれない等…
急かんちょう (九官鳥?)
人間のことばを真似する鳥類でペットにされてる方も居るでしょう。
受験生が居る家庭では、すべった!とか軽い気持ちで九官鳥に適当な言葉を教えないようにすれば事故防止になりますね。
雪が積もると重大事故が減る
これは免許更新時に講師が話していた内容ですが、雪が降って積もり出すと重大な事故(車体が猛烈に破損したり大けがをする事故)の数がグッと減るのだとか。
雪によって運転が慎重になり走行速度も下がるので、ぶつかってもそれほど大きな事故に繋がらないのがその理由。
「エネルギーは速度の二乗に比例する」と学生時代にエネルギー法として習った記憶がありますが、
ぶつかった時の衝撃は速度が高くなればなるほど大きくなり、重量が重ければ重いほど大きな衝撃となります。
このことから、雪の積雪で運転が慎重になって速度が落ちるため、事故での衝撃が減りその結果重大事故が減るという流れ。
平年年末の12月は慌ただしく、急いでいる車も多いことから積雪の無い年末は重大事故も多いのだそう。
事故で 1年を締めくくるなんていうことは避けたいもの。
危険そうな車には近づかない自己防衛運転
積雪で分かる危険な車
最近の車の中にはバックカメラが付いていて、バックミラーにカメラの映像を映し出し、後方確認できるものもあります。
しかし、基本的に雪で視界を遮ったまま運転している車は危険です。
周りへの配慮や意識が無いという事なので、周りをちゃんと見て運転していない車の場合がほとんど。
そういう車には近づかない方がよいでしょう。
屋根雪は突然視界を遮る
また、屋根に雪を乗せたまま走っている車も同様。
室内が暖まってくると屋根雪も解けだし、ちょっと強くブレーキを踏むと簡単に屋根雪が落ちてきます。
走行中だと雪によって完全に視界を奪われることもありますし、道路に雪を落としていくことになり他の車にとっては迷惑行為。
運転が上手な人ほどしっかり視界を確保し、危険になりかねない状況を予め潰して運転しているもの。
窓や屋根に雪が残ったまま運転をしている人は安全に対する意識が薄い車として、近づかないのが無難です。