今回は神奈川県を離れ、いつもお世話になっているグループの集まりに参加するので関西へ行ってきました。
関西での集まりの内容はバーベキューで、親睦を深めるのが目的です。
結果から言うと関東からの参加組はお客さん扱いで、参加したと言うよりお世話になってしまったが正しい。
いつもなら車でドライブを兼ねて行くのですが、日帰りとなるためさすがに体力的に厳しく、電車など公共機関を利用しての往復となりました。
今回のバーベキューの内容がユニーク(関西では常識?)で新鮮だったので、バーベキューの内容と様子をお伝えしていきます。
一言でバーベキューと言っても、ただ食べるだけで終わるのはもったいないですよね?
私は一般的な野外で焼いて食べるだけのバーベキューしか知りませんでしたが、本場とされるアメリカでのバーベキューは一般的な日本のバーベキューとは違っているようです。
日本の一般的なバーベキューは屋外で肉や野菜を焼いて食べるという手軽な調理のイメ―ジがあります。
しかし、バーベキューの本場アメリカでは買って来た肉や野菜をそのまま焼くというのではなく、
前日からつけダレに肉や野菜をつけ込み調理しておくなど、準備にとても時間がかかります。
単に焼くだけではなく、ローストやスモークなど熱の入れ方も様々。
実は焼くだけではない手の込んだ料理が本場のバーベキューなのです。
関西でのバーベキューはどんな食材?
今回お邪魔した関西でのバーベキューの内容がとても興味深く、いい思い出となりました。
集まったメンバーから個性的な料理や知恵を教えてもらい、技術を身に着けたり、次回のバーベキューに役立つ事を学べたので紹介したと思います。
皆様は知人集めてバーベキューするとしたらどんな場所で開催しますか?
数日前から計画してキャンプ場予約したり、あるいは近くの河川敷に出かけたりするのも良いでしょう。
しかし、遠出する手間等を考慮すると、一番は自宅でバーベキュー出来るのが理想ですが、充分な敷地を所有していないとご近所迷惑になってしまいますね。
もしも自宅に広大な庭と、車5台くらいなら駐車可能で、尚近所から苦情来ることがあり得ない夢の様な環境で暮らしている方が居るのなら、1度は会ってみたいと思いませんか?
そんな方が主催者だったんですけど!?
どんな場所か気になるでしょうから簡単に説明します。
グーグルマップで見ると高い上空から一目で解る一戸建。
自宅の庭がお洒落な庭園。
乗用車では持ち運ぶ事が出来ない立派な彫刻がある。
庭2方面が田んぼで1方面に駐車可能スペース有り、隣に家が無いので苦情が来ない。
ほとんどの人がその開催場所を見たら30秒くらいは無言になり付近を見渡してしまうだろう。
関西流バーベキューはどんな展開なのか?
開催時間は10時~17時半までの内容を見ていきましょう。
開催場所の近くには大きなスーパーがあるので、炭、紙皿、飲み物、食品等必要な物は全て買い足しができる。
これは自宅庭バーベキューの真骨頂とも言えるでしょう。
余談ですが、車で買い足し移動中11月なのに鯉のぼり付けて走行してる方や、信号待ちで爪切る運転手さんが居ました。
その地域の風習かも知れませんね。何県かは想像してみるのはいかがでしょうか?
〇〇県では信号待ちで爪切る人や、鯉のぼり付き自動車に、出会える可能性がある! 10時過ぎがチャンス!
関西ではエプロンキャラクターが人気者
関西でファッションは笑いの1部なんですね。会話は話してるだけでも漫才に聞こえるのは私だけでしょうか?
ボケは少なめですが、最後は必ず突っ込みがあって終わってた様な…
肉体美が股間を隠す姿がデザインされてるエプロンでかなり怪しい…
フリーサイズですのでほとんどの方が着こなせます!ツッコミ入れたくなるエプロンですね。
自分では解らないけど、他の人からはマッチョに見えて格好良い! もちろん女性も似合います。
こちらからでもアマゾンサイトにアクセスできますので、バーベキューに必要アイテムやもっと面白い関連商品をさがしてみるのは如何でしょうか?
関西バーベキューではどんな料理が出てくるのかな?
こちらは、ソース無しのマヨネーズだけのたこ焼。
始めに試し焼きする徹底ぶりと慣れた手つきでたこ焼を回転させ、紅生姜と香ばしい香りが漂い、お店で売られてる様に盛り付けしてくれました。
出来立てはとても熱いけども中身ふわふわで焼き具合も丁度よく、冷ましながらゆっくり味わうことが出来ました。
串に刺して焼きたてを食べるのに適した料理は?
丸つくね串は特に味付けの必要なく、炭に落ちた脂でいぶされながら焼くと、つくねと炭の香りが衣服に染み込むでしょう。
しかし火が強いと脂が燃焼して焦げやすくなり、串から外れやすくなるので、下に落ちないように注意。
落ちたとしても、石板の上なら3秒ルールが適用されます。
(砂がついてなければ大丈夫)
最初から串を外しておくのもいいかも知れませんね。
岩塩プレートで焼いて食材をごちそうに!
岩塩プレートとは岩塩を切り取って作った板の事。
岩塩プレートを使うと遠赤外線効果でうまみが引き出され、余分な脂や水分はプレートが吸収してくれて煙も出ません。
焼肉、焼きおにぎりは絶妙な塩加減も加わり、パサつきが無くごちそうに変わるからお薦め。
調理方法は中火力で置いて待つだけ。
お好みですが、野菜、焼きそば、パンもよろしいです。
岩塩プレートに牛肉を置くだけで、パサつきなく焼きあがるお手軽なアイテム。
岩塩プレートは手頃な値段で買えますが、割れやすいので扱いに注意しましょう。
①過剰加熱
②濡れたままの過熱
③通販で購入すると割れて到着することがありますので値段だけ参考にして下さい。
岩塩プレートのお手入れ方法
プレートに肉汁が付いて汚れますのでお手入れ必要です。
①使用直後に水かけて冷やすは厳禁。
②ぬるま湯で流しながら手で軽くこする。
③洗い終わったら日陰干しにする。
使用直後に水で冷やすと割れる
水につけて洗うと塩ですので板が溶ける。
燻製料理は何があるのかな?
いきなり燻製ベーコン登場
この色具合と炭と燻製の香りがたまらなく食欲をそそります。
こちらは燻製後に炭火で炙ってから食べるそうです。
燻製と炭焼きを1度に味わえてとてもジューシーで、厚切りベーコンの最もおいしい食べ方なので是非やってみてください。
実は燻製炭火焼きのベーコンは初めて食べたのです。
さらに燻製料理はベーコンだけでは無いので、他の燻製料理も見てみましょう。
燻製に必要な物と料理の方法は?
屋内だと臭いが気になってやれない燻製。でもバーベキューで燻製料理なら大丈夫ですね。
手軽に準備出来ますので燻製やってみよう。
例えば、ポテトチップとかのお菓子類や魚介類もよさそうですね。
何か変わった食材を燻製してみるのも良いでしょう。
燻製に必要な物と料理
燻製器
スモークウッド チップ
アルミ皿
通販・ディスカウントショップ等で簡単に購入できます。もしくは、段ボール箱に太めの串を刺してその上に金網敷けば低コストになります。
①味付けした食材をセットする。
②スモークウッドに火をつけて煙をだす。
③燻製器の中へ入れて煙を充満させる。
④30分~1時間でキツネ色になったら完成。
バーベキューのおやつ・デザートに最適な物は?
自然の甘さが活かされる一品料理とも言えるスイートポテト。
スイートポテトと英語で呼ばれていますが、このおやつの発祥は日本で、中身を取り除いて表面に卵を塗ったのを皮に乗せて提供したそうです。
子供から大人まで、幅広い年齢層に好まれるおやつと言えるでしょう。
最近のサツマイモは品種改良されて甘くなってますが、好みに応じて砂糖を調整すると良いでしょう。
スイートポテトは調理に時間かかってしまうので、事前に準備をしておく必要があります。
着火に役立つバーナーは使い方次第でこんなことも?
スイートポテトやプリンブリュレに、グラニュー糖まぶしてからバーナーで表面を炙ると香ばしくなりとても美味しくなります。
プリンブリュレの容器が、プラスチックだと炙った時に溶けてしまいますからガラス製の容器を使いましょう。
容器はガラス製 炙ってから一時間以上冷やす。
バーナーは火おこしから、お菓子炙りや表面の色付けに役立ちます。
使い方はとても簡単です。
市販のガス缶に取り付けてつまみを回してガスの流れる音確認出来たらトリガーを引くだけ。
不足の事態に備えて、ウーバーイーツを利用するのも良いでしょう。但しウーバーイーツは注文品の届く時間が当てにならないので注意が必要。
大阪バーベキューで最後にふさわしいメニューは?
もうお腹いっぱいで飲むのもきつくなった時に背後で歓喜の声が耳に入って振り返ると、バーベキューメニューから予想もつかないシフォンケーキが登場してるじゃないですか!
大人は7人に対して8等分に切られてあり、1人づつ手にして数が減っていきます。残り3で私もてに取り、頂いたらとろけるケーキですぐ飲み込めちゃう不思議な食感でしたので、お腹いっぱいでも不思議と食べれちゃうんでしょうね。
しかし、最後の1個が残ったまま数分が経過しています。皆様は満腹で手を出さないのか?それとも遠慮してるだけなのか難しいところ。シフォンケーキの近くには、
ケーキ切ってくれた方と関東組2名がうろついている。ケーキ切ってくれた方が関東組に食べるよう勧めてきます!残り1つを食べちゃうのはとても悪いと思ってっしまうじゃないですか!
しかし私は残す方が失礼と考え、その場で3等分して再び美味しく頂きました。
最後にシフォンケーキを用意しておくなんて関西では当たり前の事なのだろう。
バーベキュー料理から予想できないものとか、みんなで食べれるデザート系は喜ばれます!
ケーキを食べ終わった頃はもう17時過ぎていた!楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい会場の片付けに入ります。
関西流バーベキューはメニューが豊富。
飲み物、 たこ焼、つくね、燻製品、ライムギパン、焼きおにぎり、海老、牛肉、鶏肉、野菜、スイートポテト、プリンブリュレ、シフォンケーキ、とんがりコーン等。
バーベキュー主催者と参加者に感謝しなければいけない。
①バーベキュー開催するには、数日前からの食材の下ごしらえや機材の準備が必要。
②会場提供者と地元参加者は早朝から多数の準備をしていた。
③来場者の送迎
④後片付けは全員が望ましい。
⑤遠方者(関東組)は早く帰ってごめんなさい。
⑥当日キャンセルは絶対に禁止。
バーベキューはその日に焼くだけでは無く、主催者と近所の方達が事前準備して開催された事を忘れてはいけない。
この内容のどれかが次回のバーベキューに役立てば幸いです。
ここまで読んでくれた皆さんありがとうございました。