スキー場へ行く方法は電車やバス車などざまざまな方法がありますが、今回は車でスキー場に行く際の必要な準備についてまとめてみました。
車で行く場合は、移動途中で気になるスポットに立ち寄ったり車内で着替えができたりと、自由気ままに移動したり室内空間を利用することができます。
その一方で多少は雪道を運転することになるので、雪道の運転に不安を感じる方もいるでしょう。
車でスキー場に行くときは事前準備も必要となってきますので、車でスキー場に行く際に必要な準備とメリット・デメリットを合わせてご案内します。
目次
車でスキー場に行くのに不安にの方必見
自由きままに移動ができる車
スキー場への移動は車(マイカー)なら時間制限も無いので、自由気ままに移動できる最高の乗り物となるでしょう。
普通自動車なら大人4人の荷物は積んで行けますし、友人・知人同士で行く場合は高速道路料金とガソリン代を人数で割れるため、1人当たりの交通費が安くつくお得感もたまらないですよね。
スケジュールを自由に設定できるので時間の制約がなく、バスなどとは違い知らない人に気遣いながらの移動とならないので、自由に移動できるのが車のメリット。
雪道の走行が必要となるのでしっかり事前準備が必須
多少の区間は滑りやすい雪道の走行となり、ときに降り注ぐ雪によって視界が悪かったり凍結した路面の上で車を走らせることも。
車で行くからには事故を起こさないように慎重な運転をしなければなりません。
安全運転を心がけるのはもちろんのこと、家に入るまでが安全運転です。
安全にマイカーでスキーを楽しむには、大事な事がありますので見ていきましょう。
雪道を安全に走行するには?安全に雪道を走れるちょっとしたコツ
別ページで公開してますので、そちらもご参考ください。
スキー場(雪山)までは普通のドライブと違う
スキーで必要な物は何かと、これからマイカーでスキーを行こうと考えている方に、準備しておくべき事をまとめてみましたので参考にして下さい。
車も人間も寒いとこに向かうので「人間だけが温かい格好して行けば良い!」と思ってはいけない。なので車に関するメンテナンスや注意事項を考えてみましょう。
気温の低いとこへ向かうので事前に車の点検を!
バッテリーは新品から3年以上
経過してませんか?
当たりハズレがありますが無名の安い海外品は避けるべし。
牽引ロープ
万が一立ち往生したら車を引っ張っるアイテム
3m以上の太目で長いブースターケーブルを用意しておきましょう。
ブースターケーブルは他車から電気を借りるアイテム。
寒い地域だとバッテリー性能はフルに発揮出来ず弱ります。
オイル、 凍結防止剤(冷却水) ウィンドウォッシャー液等の残量確認。
フロントガラスに1㎝くらいのヒビがあったら要注意!
数年前の話ですが、自分の車のフロントガラスに小石が当たってしまい、1㎝あるか満たないヒビが入ってたのですが修理するまでも無いと自己診断していました。
1日スキー楽しんで夜になり高速道路を走行中、フロントガラスに細長い水滴が張り付いてるので、ワイパー動かしてみたけど効果ないので凍ってるなら仕方ないと放置。
1時間近く走行しても水滴は消えないので、パーキングにあるガソリンスタンドで給油してる時にガラスを見たら、フロントガラス全体にヒビが入ってました!
スタンドの店員も驚いて心配そうな表情で丁寧にガラス窓吹いて頂き、スタンドではガラス交換できませんので、これ以上悪化しないよう祈りながら、何とか無事に帰宅できました。
何故全体にヒビが入ったのか?
原因は気温の低い場所に一晩駐車してたからだろう…
一晩駐車していただけでも、水滴や雪が凍り着く力でガラスにヒビが広がってしまう事ある。
フロントガラスに、ヒビがある状態で長時間駐車してガラスが凍結するとガラス全体にヒビが広がる恐れあり。
応急処置として小さいヒビの場所に瞬間接着剤で補強する方法がありますが耐久性は無いです。
最近の車はフロントガラスに、テレビやラジオのアンテナを貼り付けてるので、修理は専門業者へお願いした方が良いでしょう。
恐らくフロントガラスの交換は10万超えてしまいますね。
スキー場へ行くのにふさわしい車は何?
雪山行くなら車内広くて荷物積めるワンボックスの4WDでスタッドレスタイヤ装着車がお薦め。
ヴェルファイア アルファード推奨。個人的なファンだけですからお好みを。
雪道はスタッドレスタイヤ必須
私は年に1回は自家用車でスキーしに行きます。雪道対策として、タイヤチェーン、スタッドレスタイヤ両方準備していれば安心ですが、どちらか1つだけ選べと言うのならスタッドレスタイヤを選びます。
ほとんどの方は年に数回しか雪山行かないならチェーンで充分だろうと考えているでしょうけど、どうでしょうか?
それでは、今から車はノーマルタイヤでチェーンを携行して雪山へ向かってるとしますね。【スタッドレスタイヤは無し】
雪山近くは上り坂になり、始めは路面が濡れてるだけで特に支障なく走行できますが、標高が高くなるにつれて雪の降る量が増し、道路にはタイヤが通った後の路面しか見えなくなってしまいました!そしてタイヤも滑り始めたので
「ここでチェーンを脱着しよう!」と思い、その場所が片側1車線の対面通行で端に車を停めてチェーン装着することにします。
しかし、この行為はとても危険すぎです。
考えられる内容は…ポイント内参照
後続車に追突される!
追い越し時に対向車が優先意識の判断で向かってくる事もある。
安全にすれ違い出来なければスリップ事故にもなりかねない。
なので、その場所が安全に脱着出来る場所とは限らないのです。チェーン脱着場所もありますが平の場所でチェーン脱着出来るとは限りません。
雪が積もった場所でチェーンの脱着は非常に過酷で、夜だと外灯も無く、気温も低く、手袋して作業はやりにくいから素手でやったら数分で手がかじかんでしまいます。
わざわざ極寒場所で、寒い思いしながらチェーン脱着する事態を避けるには、予めスタッドレスタイヤに交換してしておく事を強く推奨します。
4WDでスタッドレスタイヤ装着なら積雪30㎝くらいのなら普通に走れて、時速30㌔以下なら急ブレーキしない限り普通に止まります。
タイヤチェーンはデメリットが多い
低予算で、雪道を滑らないように走行するだけなら必需品でしょう。
取り付けは比較的簡単ですが、暗闇だと苦痛になります。
とにかく乗り心地が悪くなる!
車が揺れて振動音が車内に伝わりハンドルは重くなる。
鉄製のチェーンは最高時速30㌔以下で走行しないとすぐに切れてしまう。
トンネル内は外さなければならない。
群馬県と新潟を結ぶ関越トンネルは10㎞あるので、チェーン規制があると、トンネルの手前でチェーンを外して、出口で又着けなければならないのです。
これは大変しんどい作業ですので、スタッドレスタイヤにしておけばそのまま通過できます。
当時4WD車が少なかったので関越トンネルの入り口は大渋滞してたんですよ。
トンネル内はチェーン着けて走行できない。
車に積んで行く物は何か?
現地到着時雪が降っていたらと言う前提
アルミスコップ
駐車した後の周りの歩くスペースのを確保する雪かき用。
雪下ろし用ブラシ
雪山は一晩で50㎝以上積もることもあるので、車の天井の雪を降ろす為。
懐中電灯
暗闇時に立ち往生や、チェーン脱着等にあると便利。(非常用)
解氷スプレー
フロントガラスの視界確保。 注 ガラスに熱湯をかけないように!
車関連で用意するのと注意点はこれくらいの知識あれば大丈夫でしょう。
必要なものは近くのホームセンターで購入するか、忙しい方はアマゾンで検索できるようになってますのでどうぞご利用下さい。
注意 スタッドレスタイヤの安い商品はお薦めしません。