今回はアクアラインを使って千葉に入り、館山自動車道を利用して房総半島のへ向かいます。
鋸南町(きょなんまち)周辺を走行していると、道の駅 保田(ほた)小学校 の看板が目に入りました。
道の駅 保田小学校は、館山自動車道の鋸南保田ICを降りてからすぐの所にあったので寄ってみる事に。
保田小学校という名前の道の駅・・・インパクトあるネーミングの道の駅にどんな施設があるか興味しんしんで向かいました。
道の駅 保田小学校はどんな施設なのか、どんな利用スペースがあったのかご案内します。
道の駅 保田小学校は鋸南保田ICよりすぐの所にあります。
所在地は 〒299-1902 千葉県安房郡鋸南町保田724 となっているので、車で行く際はナビに住所を入力して行くとスムーズに行けます。
道の駅 保田小学校は、館山自動車道鋸南保田IC降りて一般道路にありますのでご注意下さい。
道の駅 保田小学校のある千葉県安房郡鋸南町付近は、まだ記憶に新しい2019年の大型台風15号が猛威を振るい、甚大な被害が出てしまったところです。
ご配慮願います
震災の被害を無為やたらと見に行くべきではありませんが、食事をいただいてくるなど売り上げの貢献が復旧の支援にもつながります。
復旧の支援には寄付を行うほか、なんとか復旧できて営業が再開されているお店にお客として訪れ、サービスを受けてくるという方法もあります。
興味本位だけで被災地を撮影しSNSなどにアップするなど、被災地に全く配慮せずに邪魔な存在でしかない質の低いマスコミの真似もやめましょう。
他にできることがあるはずです!
道の駅 保田小学校としてよみがえった!
TEL | 0470-29-5530 |
駐車場 | 大型5台 普通車107台 身障者用2台 EV専用駐車場有り |
営業時間 | 9:00~18:00 |
千葉県安房郡鋸南町保田に2014年に廃校となった町立保田小学校が道の駅に生まれ変わり、校舎内に喰処や宿泊施設、地元野菜、名産品が売られて人気を集めています。
校舎にあるカフェはあの有名な方の名前が使われていた!
資本主義の源流 二宮金次郎(二宮像)
ここの二宮金次郎は本を読んでいますが、他県ではスマホを見ている二宮金次郎像もあるようです。
もともと日本人が持っていた勤勉な資質の象徴として、かつては全国の小学校などに二宮金次郎像が置かれていました。
勤勉さが発展を生み、道を切り開くのは時代が変わっても共通する法則なので、発展の止まった日本、今いちど二宮金次郎の精神を思い出す必要があるかもしれません。
金次郎が行った小さな元手を自らから作り、その元手をどんどん大きくしていくというのはまさに資本主義の根幹とも言えます。
金次郎給食の看板メニュー
校内で使用されてた机や椅子がカフェのテーブルとして使用されてるので、そこに着席してから注文をします。お冷やはセルフサービスとなってますので。
カフェ金次郎では給食とお洒落な容器に入った冷たいあれも注文可能
懐かしい黒板にメニュ一が貼られて、パフェ・ソフトクリーム・ソフトドリンクも楽しめます。
数種類の椅子が揃ってるので、お好みの椅子に座るの良いでしょう。昭和時代を感じるのと物を大切にしているのを実感出来ますよ。
道の駅保田小学校で給食メニューが食べられる!?
森三中の大島さんも食べに来られて、揚げパンを推奨していますね。
パン ミルク ソフト面 鶏肉とクジラのから揚げ
このメニューどうですか?懐かしいと思いませんか?
私は懐かしさを楽しみながらお美味しく完食しましたよ〜。
給食はちょっと苦手な方、給食以外を食べたい方はね、、すぐ隣に里山食堂の定食もあります。
給食にこだわっていますので、瓶の牛乳牛が出てきます。針で牛乳瓶の二タの開け方は覚えてますか?
懐かしさのあまり乳瓶は家に持ち帰りしないように。。
牛乳瓶はすっかり見なくなりましたよね…昭和時代、牛乳瓶のふたは厚めの紙を手でほじる様に取るか、アイテム名チクチク【針を刺してフタを取る道具】を使用してました。
牛乳のフタを集めたり、遊び道具としてメンコした方も居るでしょうね。
懐かしのアイテム「ミルメーク」とは?
牛乳嫌いな方のお助けアイテムでもあるミルメークは混ぜると、牛乳の味が変わる優れもの。
粉末状で牛乳にもさっと溶けるミルメークは、学校給食の定番コーヒー味のほか、バナナ味があります。
今回はバナナ味を入れてみましたが、年を取ったせいか個人的にはコーヒー味の方が好きかな。。
懐かしいミルメークがついていました!
ミルメークはたまにドン・キホーテなどでも見かけます。
なつかしさを味わえるミルメーク、お近くにドン・キホーテがあるなら探してみると置いてあるかも。
「どうしても飲みたいのに見つからない!ぐぬぐぬ・・・」
そんな場合はアマゾンなどを利用するのもいいですね。
バンズからはみ出る〇〇バーガーその中身は?
フィッシュバーが好きな方には強くお薦めします!
定食好きな方は里山食堂
給食がちょっと苦手な方も安心てお食事できる定食屋もあります。
里山食堂の営業時間は平日(月~金)が1から14時半、土日祝日が11時から15時までです。
食堂も給食スタイルでそば、うどんもあります。
金次郎カフェ隣のお土産コーナー
花名ポインセチア日本では11月~12月に茎の上の葉が赤く色付く事から、クリスマスフラワーとも呼ばれています。
物議をかもしだしそうなブランド米が売られてました。
千葉のお米 ふさおとめ
粘りも甘味も良く人気のあるお米大き目の粒で、早稲種なので早く新米が食べれます。
2Fお土産コーナー
あおさは青のりよりリーズナブルで、たこ焼にかけてるのは青のりと言われてますが、あおさが使用されてる事もあります。
とっても気になるカレーですが、食べるのに抵抗あるのは私だけでしょうか?
お茶漬けやお吸い物がさらにおいしくなります。
これはちょっと大げさかな…
インパクトの強いイセエビの表示に魅了され買ってみました。お味の方は帰ってからのお楽しみにしておきます。
のどぐろを食べた人にしか判らない超高級インスタント味噌汁。
私はのどぐろを食べたこ事が無いので、普通のインスタント味噌汁と変わらい気がしましたが…
ですので、ノドグロの味を知ってる人しか味わえない味噌汁なのです。
つい買いたくなるパッケージですよね?
左下に写真はイメージですと表示されてますけど…
イメージと大きくかけ離れていてもイメージはイメージ。。
人の想像力(イメージ)って無限ですしね・・。
放送室はリフォームされて素敵な部屋になっている!
1Fお土産コーナーすぐ近くに放送室があり、壁は防音素材で覆われていた。右側には見慣れない物があり、気になったので勇気を振り絞って入ってみるとそこには…
使ってる人は誰1人居ないコインロッカーでした…
何の為に使用するのか?
夜は入れなくなってしまう日帰り湯がある
男湯・女湯は6名前後が入れる広さで、近くになる鋸山のハイキングの帰りに寄れます。
校舎2階にある教室は何に使用されてるか!?
道の駅 保田小学校には日帰り湯のほかに、宿泊もできます。
宿泊する場所が校舎2階の教室!
学びの宿となんともおしゃれなネーミングのお宿。
室内は個室ではなく布団敷いて寝るだけですね。
男性の合宿とかに便利ですが、女性には不向きかな~と思います。
夜は暗くて怖そうですが気になる方は宿泊してみましょう。
(まとめ)定食もお風呂も宿もある小学校
大まかな紹介となりましたが、道の駅保田小学校は駐車場の出入りは24時間可能ですが、定食屋、入浴施設の営業時間が10時~16時半までですので、どちらも楽しむのなら昼食で寄るのがお薦めです。
道の駅 保田小学校は給食が食べれるユニークな道の駅となっていました。
まだ震災の傷跡残る所も多いので、震災の後を見に行くのはおすすめしませんが、応援したいという気持ちの人が多く利用し、復興の支援となるといいですね。
道の駅 保田小学校の営業時間を忘れずに…
ここまで読んでくださり、ありがとうございます!